教育体制&キャリアアップ

新人教育について

新人研修

新人研修

継続教育は臨床看護実践能力達成度別(ラダー)教育システムを導入し、その初段階として、新人看護職員研修を計画しています。

新人教育 年間スケジュール

※プリセプターフォロー(面談6回/年)

横にスクロールしてください。

 新人2年目3年目
4月 技術研修 プリセプター
フォロー
(面談6回)
   
5月 フレッシュセミナー 2年目研修  
6月 関連施設研修 新人看護職研修
未獲得項目
フォロー
自己課題への
取り組み
 
7月 フォローアップ3カ月 リーダーシップ研修
8月   看護過程3年目
9月 フォローアップ6カ月
10月 フレッシュセミナー
11月 ローテーション研修
12月 フォローアップ9カ月
1月 事例への取り組み
2月
3月 1年目修了式 看護部成果発表会

詳しいスケジュールはこちら
令和4年度新人教育計画(PDF)

新人看護職員技術研修

年間の技術研修で、注射、医療機器等を使用した実技研修のほか、トランス法、拘束・固定の方法・注意点なども体験しながら学んでいきます。

令和4年度新入職看護師技術研修プログラム(PDF)

  • 嚥下訓練

    嚥下訓練

  • バイタルサイン

    バイタルサイン

  • 注射

    注射

プリセプター制度

袖ケ浦さつき台病院ではプリセプター制度を導入し、一人ひとりの成長を見守っていきます。

  • プリセプティー Mさん(内科病棟勤務)

      入職時は緊張と不安でいっぱいでしたが、プリ
     セプターのSさんを始め、周りの先輩方に日々支え
     て頂き、充実した日々を送ることが出来ていま  
     す。
     Sさんは、出来た事に対し必ず褒めてくださり、失
     敗した事に対しては次回どのようにしたら良いの
     かを具体的にアドバイスしてくださるので、自己
     の課題を明確にすることが出来ています。
                               まだまだ未熟ですが、日々の学びを大切にし、立
                               派な看護師になれるように努力していきたいで
             す。

  • プリセプター Sさん(内科病棟勤務)

    Iさん(2R病棟勤務)

     私にとって初めての後輩、初めてのプリセプターという役割に、責任や不安を感じています。このような中で、プリセプティの一番身近な存在で居られるよう、仕事のことや共通の趣味の話などを通してコミュニケーションを密に取ることを意識しています。
    また、指導をすることが自分自身の知識や考え方を振り返る良い機会にもなるので、先輩方に助言をいただきながら、プリセプティと共に成長していきたいと思います。

  • プリセプティー Uさん(回復期リハビリ病棟勤務)

    Nさん(5C病棟勤務)

     回復期リハビリテーション病棟に配属されて3ヶ月が経ちました。入職当初は不安なことでいっぱいでしたが、プリセプターをはじめ、病棟の先輩方が優しく丁寧に指導して下さり少しずつですが出来る事も増え、不安なことも減ってきています。
    また、精神面でもプリセプターの先輩に気にかけて頂き、楽しく業務に励むことが出来ています。

  • プリセプター Tさん(回復期リハビリ病棟勤務)

    Oさん(5C病棟勤務)

     初めてのプリセプターで不安はありますが、先輩方の助言や力を借りて、プリセプティが病棟や業務に慣れるようにサポートしています。
    新人指導をすることで自分に足りないことにも気付かされ、自身の学習にもつなげる事ができ、お互いに成長し合っています。

教育体制&キャリアアップ

目標管理

個人目標達成に向けた教育支援体制

個人目標達成に向けた教育支援体制

自己教育力(自ら学び自己を成長させていく力)を育むための教育支援体制を整え、個々に合わせた成長を支援します。

●看護部の理念・目標をもとに会議・委員会はその機能を活かし、部署は、看護の質を上げるために目標を立て実践します。
●個人は看護の専門職者として自己の能力と行動の開発のために役割に応じた目標を立てて実践します。
●評価は、目標面接を通じて中間(9~10月)、最終(2~3月)に行い、残された課題は次年度の目標管理に活かします。

目標発表会・成果発表会

     令和1年度目標発表会の様子       平成30年度の成果発表会・掲示物

目標発表会・成果発表会

年度初めと終わりに看護部全部署を集めた総会が行われます。

目標発表会

病院の理念・方針・事業計画とリンクした看護部目標に沿って、各部署、委員会、特定・認定看護師の目標を発表することで一致団結した組織作りをしています。

成果発表会

年度初めに立てた目標の成果を発表します。ポスターを掲示することで、発表会に参加できなかった方々も成果を見ることが出来ます。

各部署、委員会等それぞれが工夫を凝らして成果をアピールします。発表内容は冊子にまとめられて、各部署に配布されます。

クリニカルラダー

クリニカルラダー

「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」活用のための手引き より

平成28年度に日本看護協会より「看護師のクリニカルラダー」が開発されました。これは、すべての看護師に共通する看護実践能力の指標となっています。当院も、看護実践能力の明確な指標と適切な評価による質の担保を目的に導入いたしました。

日本看護協会:看護師のクリニカルラダーの開発について

袖ケ浦さつき台病院:精神科ラダー(PDF)

レベル毎の定義

  • レベルⅠ
    新人

    基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する

  • レベルⅡ
    チームメンバー

    標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する

  • レベルⅢ
    日々リーダー

    ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する

  • レベルⅣ
    チームリーダー

    ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する

  • レベルⅤ
    管理職・スペシャリスト
    候補

    より複雑な状況においてケアの受け手にとっての最適な手段を選択し、QOLを高めるための看護を実践する

評価を受ける者は、レベル毎に設定された項目を自己評価し、さらに他者評価を受け、それらをもとに部署の管理者と面接を行います。面接により、個々の課題が明確になり、より高いラダーへの到達を目指して学習の動機を高めることができます。

ポートフォリオ

ポートフォリオ

一人ひとりが自己教育力を身につけ、目標管理・看護教育・キャリアアップに活用するために平成24年度からポートフォリオを導入しました。

個々の能力を尊重した目標の設定や学習計画を立て、経験した研修を自分の実績として積み重ねていけるように支援を行います。

目標達成シート・ゴールシート・個人履歴・学習履歴などをファイルにして配布し、目標設定や面接時に活用しています。これから先のキャリアを考える材料にできることを目指しています。

年間教育計画

目指す看護師像

『常に患者様に関心をよせ、先を読み、気を配り、疾患だけでなく、
日常生活に目を向けることのできるスタッフ』

看護部の教育委員会が中心となり看護の質向上のため、個々の目標が達成できスキルアップしていけるよう、ラダーに沿って様々な研修を企画しています。新人教育委員会と現任教育委員会で企画、運営をしています。

院外研修 看護協会・日本精神科看護協会などが主催する院外の研修に参加し、見識を深めることを推奨しています。院外研修のなかには勤務扱いで参加できるものもあり、認定看護師、当さつき会の特定看護師研修センターの養成コースに参加し、院内で活躍している職員もいます。
院内研修

ラダーに沿って新人教育委員会、現任教育委員会で企画した各種研修に参加していただいています。

令和2年度 ラダー別全体教育プログラム(PDF)
新人教育委員会

新卒1年目から3年目の看護師を対象に教育を行います。

1年目で習得できなかった看護技術があった場合、2年目・3年目で習得できるよう個別のプログラムを組んで習得に努めます。

令和2年度1年目教育プログラム(PDF)
現任教育委員会

新卒4年目以降の看護師教育を行います。
個々の看護師の専門性を高めたり興味の幅を広げるために、選択研修や専門領域研修として特定看護師・認定看護師の任意研修会を開催しています。
例)看護過程、事例検討、看護研究、リーダーシップ、フィジカルアセスメント、多重課題解決、急変時対応、災害看護等

ライフメイト(看護補助者・介護福祉士)教育を行います。
●新人の育成(プリセプターシップの導入)有識者の知識や経験に応じて、担当者(プリセプター)が指導を行い、定期的な評価(3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月)を行いながら新人さんを育てていく教育体制を整えています。
●院内研修会の開催介護の専門性を高めるために、最新の介護技術勉強会や、介護の意義、過程、倫理、マナーなどについて学習する機会を提供しています。
●介護研究介護に関する様々な問題をテーマとした研究に取り組み、院内および院外でその成果を発表しながら職場にフィードバックしています。

令和2年度現任教育計画(PDF)

看護研究

部署単位で取り組み、院内での勉強会後、月に一回研究の進捗状況を確認しながら、教育担当師長よりアドバイスを受け、年度末の院内発表を
目指して取り組んでいます。翌年看護協会の地区部会など各種学会での発表も行っています。

看護研究発表実績(PDF)

特定看護師

特定看護師1

特定看護師:精神および神経症状に関わる薬剤投与関連

私たちは、心療内科に通院中で身体の健康に不安がある患者さんを対象とした看護外来を行っています。今年度はさらに、精神科を退院した患者さんの症状悪化や再入院を予防するための看護外来や訪問看護を行っていきます。患者さんが安心して地域で生活できるよう地域包括ケアシステムを推進するとともに、特定行為研修で得た専門的知識を活かし、医師と患者さんの橋渡しができるような活動を目指しています。

特定看護師2

特定看護師:精神および神経症状に係る薬剤投与関連

2019年に特定行為研修を終了しました。

現在は、入院患者さんのコンサルテーションを中心に活動を行っています。

せん妄の疑いや不眠、不安などの依頼に対して、看護師としての経験と特定行為研修で学んだ臨床推論やフィジカルアセスメントを活かし、看護師への助言や必要時は手順書を元に臨時投与を行っています。

活動により入院患者さんの療養の質が高まり、早期退院ができるよう努めています。

特定看護師3

特定看護師:精神および神経症状に係る薬剤投与関連

看護師特定行為研修を修了する以前は病棟勤務のみでしたが、精神科の看護師として患者の退院後の姿を把握する必要がありました。現在、活動のひとつとして訪問看護を行っており、同時に病棟とは違う難しさも感じています。研修や多くの現場で得た知識や経験は非常に有意義なもので、モチベーションの維持にもなっています。特定行為研修を修了者として、地域医療発展の一助になるよう活動を続けたいと思っています。

特定看護師4

特定看護師:血糖コントロールに係る薬剤投与関連

院内では、血糖コントロールが必要な患者さんの退院後の生活に配慮した糖尿病治療について医師と相談しインスリン、内服薬について検討しています。地域活動では、退院後訪問を行い、自己血糖測定、インスリンなどの手技指導、血糖推移、栄養状態、皮膚トラブルを確認し生活指導を行うなど、退院後の療養生活支援をしています。またフィジカルアセスメントの強化を目的としたスタッフ教育にも取り組んでいます。

精神科看護専門看護師

精神科看護専門看護師

精神科看護専門看護師

私は、大学院で精神状態のアセスメントと援助方法について専門的に学びました。現在は精神科リエゾン・認知症ケアチームの専任看護師として主に身体疾患で入院されている患者様のこころのケアのサポートを行っています。加えて、こころに関する心配事をお持ちの方や、認知症のご本人・ご家族を対象とした看護外来を担当しています。院内の患者様、スタッフの皆様、そして地域の皆様のこころの健康のためにお役に立てる専門看護師を目指して活動中です。

感染制御実践看護師

感染制御実践看護師

感染制御実践看護師

私は、感染制御実践看護師の資格を取得し、感染管理専従看護師として活動しています。

患者さんや職員、地域の方々への感染防止対策の専門家として感染制御チームのメンバーと協力しながら「環境ラウンド」「感染症・耐性菌ラウンド」「手指衛生サーベイランス」などを行っています。また感染症発症や耐性菌検出時は現場へ赴き、感染対策実施状況の確認をしています。その他、ワクチンプログラムなど病院で働く職員の職業感染防止活動も大切な仕事の一つです。

特定行為研修(特定看護師・認定看護師へのキャリアアップ)

特定行為研修(特定看護師・認定看護師へのキャリアアップ)

袖ケ浦さつき台病院は、看護師特定行為研修センターを兼ね備えており、厚生労働省指定研修機関となっています。(平成28年2月10日付で認定・千葉県内指定第1号)

看護師特定行為研修センターでは、「時代に求められる看護師を」の理念の元に、特定看護師・認定看護師へのキャリアアップを目指して、研修を行います。日付で認定・千葉県内指定第1号)

本研修の目的は、薬物療法を中心とした身体的治療と、精神療法、精神障害の成因論といった総論的内容を学び、身体障害的精神障害から心理的側面の強い精神障害に至るまでの理解を深め、医療安全を配慮しつつ、高度な臨床実践能力を発揮し、自己研鑽を継続しながらチーム医療のキーパーソンとして機能出来る看護師を育成します。

看護師特定行為研修センターパンフレット(PDF)

病院見学・採用ご応募をお待ちしております!お気軽にお問い合わせください

私たちと一緒に袖ケ浦さつき台病院で働きませんか? 病院見学も随時行っています。

TEL.0438-62-1113 (人事課 採用担当迄)

お問い合わせフォーム 病院見学のご案内

日々、病棟の先輩方の温かいご指導の元多くの事を学んでいます。

特にプリセプターのHさんは、自分の業務をスムーズにこなしながらも、常に私を気にかけて下さる、とても優しく尊敬できる先輩です。月毎の目標や振り返りも、親身になって考えて下さるおかげで、自分が今後どうしていくべきか明確にする事ができ、充実した毎日を送れています。まだまだ未熟ではありますが、日々学び続ける事を大切に成長していきたいです。

ロゴ